大人になって気づく、学びの楽しさと忙しさ

思っていること

 

大人になって気づいた、勉強の楽しさ

 

学生時代の私は、勉強が特別好きだったわけではありません。ただ、嫌いとまでは言い切れず、「まぁ普通かな」くらいのテンションだったと思います。

 

好きな教科には自然と手が伸びるけど、興味のない教科には「また今度ね」と見て見ぬふり。

 

テスト前になると、「今度」がようやく来て、慌てて詰め込む。多分、これが普通だよね?なんて勝手に思っていました。

 

あの頃の私にとって、勉強は「やらなきゃいけないもの」以外の何者でもありませんでした。義務感100%で、与えられた課題をこなすだけの日々。

 

「勉強する時間が贅沢だ」なんて感覚、1ミリもありませんでした。

 

むしろ、どうやって効率よく終わらせて遊ぶ時間を確保するか、そればかり考えてました。

 

ところがどっこい、今ですよ。

 

これがどうでしょう。

 

勉強を始めてみたら、楽しいのなんのって。

 

どういうことなんでしょうか?

 

仕事や家事の合間を縫って、勉強時間を捻出しようと必死になる私がいるんです。

 

学生時代には「やらされている感」でいっぱいだった勉強が、今は「自分のためにやっている」と思える。

 

人生、ほんとにわからないものですね。

 

もし今の気持ちを持って過去に戻れるなら、迷わず中学生まで遡って、勉強をやり直したい気分です。

 

「おい、これが後々どれだけ役に立つか、わかってるのか?」と当時の自分に詰め寄りたい。

 

いや、詰め寄るだけじゃ足りません。

 

机に縛り付けてでも勉強させますよ、あの頃の私を。

 

でも、これって大人なら一度は感じたことがあるんじゃないでしょうか。

 

そして、その思いをバトンのように子どもたちに押し付けて、「勉強しなさい!今やらないと後で困るよ!」なんて口を酸っぱくして言うわけです。

 

でも子どもには伝わらない。

 

わかります、だって私も当時そうでした。そんな言葉、右耳から入って左耳にスポーンと抜けてましたから。

 

あの頃の自分に教えてあげたいです。

 

未来の自分がこんなに勉強を楽しんでるなんて、絶対に信じられないよ、と。

 

だけど、これが人生なんですね。

 

学びたい欲が止まらない!忙しくても楽しい毎日

 

最近、簿記やお金のこと、韓国語、料理など、いろいろな分野の勉強に夢中です。

 

とにかく知識を増やしたい。

 

そんな気持ちが止まらないんですが、これがもう、時間が全然足りません。

 

気づけば「あれもこれもやりたい」と手を伸ばしていて、毎日がてんてこ舞いです。

 

でも、ありがたいことに、これまでの経験がちょっとずつ助けになっています。

 

事務の仕事で培った感覚のおかげで、簿記の仕組みもスムーズに頭に入ります。「これ、実際の帳簿で見たことある」なんて思いながら、勉強が進むのは意外と楽しいものです。

 

韓国語も、夫との会話がいい練習になっています。ふとした日常会話が教材になるって、結構贅沢かなとも思ったり。

 

そして料理。こればっかりは、毎日の食卓がそのまま実践の場です。

 

新しいレシピを試したり、調味料のバランスを考えたりする時間も、勉強のひとつ。失敗しても笑い話にできるのもいいところ。

 

こうして書いていると、忙しさも悪くないなと思います。

 

やりたいことがたくさんあるって、それ自体がちょっとした幸せですよね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました